
お米の食味ランキングとは?
昭和46年産米から、全国規模の産地品種において毎年実施されている「お米の食味ランキング」。炊飯した白飯を試食して評価する「食味官能試験」に基づくランキングです。食味官能試験とは、専門の食味評価エキスパートパネル20名によって行われ、基準米と試験対象米とを「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目について比較評価する相対法が使われます。硬さは「ご飯を噛む時の歯ごたえ」としていますが、「硬さ」を 「柔らかさ」と表現する場合も。なお、これはあくまでも食味の試験であり、お米自体の品質とは全く関係ありません。
食味試験のランクは、複数産地のコシヒカリをブレンドしたお米を基準とし、これと試験対象産地品種を比較します。その結果によって、以下のようにランクづけされます。
特A:基準米よりも特に良好
A:良好
A’:おおむね同等
B:やや劣る
B’:劣る
つまり、「食味ランキング」とは、あくまでもコシヒカリを基準米として行ったときの食味ランキングなのです。客観的な美味しさの基準ではありますが、個人の好みに合わせているわけではありませんし、BやB’のお米が美味しくないというものでもありません。
特Aに選ばれたお米だからと言って、必ずしもすべての人の好みに合うとは限らないことに注意しましょう。 また、主な産地品種銘柄については「日本穀物検定協会」が、供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものです。つまり、提供されていないお米については当然、評価していませんので、流通しているすべてのお米を評価しているものではないことにも注意しましょう。
令和2年産、お米の食味ランキング特A米10選

北海道「ゆめぴりか」
北海道米の最高峰と言われる「ゆめぴりか」は、ほどよいもっちり感に豊かな甘みを備えた、バランスの良い美味しいお米です。炊き上がりも艶やかで美しく、品種改良を何度も繰り返してより品質が良く、美味しいお米を追及してきた北海道米の集大成とも言えます。▼ご購入はこちら
高知「にこまる」
「にこまる」は西日本向けに開発された温暖化に強いお米で、高温の年でも食味が落ちにくいのが特長です。米粒がコシヒカリよりも大きく、かつ、粒揃いが良いためもっちりとして食べ応えも抜群。ふっくらと色白でつやつやに炊き上がり、見た目にも食欲をそそります。 ▼ご購入はこちら
長野「コシヒカリ」
美しい景観に恵まれた長野県は、きれいな水と澄みきった空気というお米作りに適した豊かな自然環境も兼ね備えています。海を持たない内地の長野県には代わりに盆地が多く、夏の朝と夕方が涼しく昼夜の温度差が大きいことからお米の甘み「デンプン」がより蓄積されやすいのです。 ▼ご購入はこちら
香川「おいでまい」
香川の「おいでまい」は、四国地方初の「特A」を獲得した実力米。令和2年産米でも堂々の特A入りを果たしました。粒揃いで食欲をそそる美味しい炊き上がり、冷めても落ちない美味しさが大きな魅力。香川県イコールうどんのイメージを持っている人にこそ、ぜひ食べて欲しいお米です。 ▼ご購入はこちら
津軽「青天の霹靂」
青森県が産んだ新しいブランド米「青天の霹靂」は、名前の通り食べれば誰もが驚くほどの美味しさを追求したお米です。粒はやや大きめでしっかり、艶・やわらかさ・白さも際立っています。粘りが強めで、噛むとお餅のような弾力と自然な甘みが広がり、冷めても食感や美味しさは変わりません。 ▼ご購入はこちら
鳥取「きぬむすめ」
鳥取県産米では初めて、全国食味ランキングにおいて最高ランク「特A」を6回獲得。「きぬむすめ」では全国最多なことから、鳥取県の気候がきぬむすめの持つ味の魅力をより引き出していると言えるでしょう。炊き上がりが白くて美しく、香りが良いのにさっぱりしているので、おかずの味を引き立てるのにぴったりのお米です。 ▼ご購入はこちら
福井「いちほまれ」
コシヒカリ発祥の地、福井県から特A入りしたのは「いちほまれ」。「日本一美味しい、ほまれ高きお米になってほしい」という願いから名付けられ、コシヒカリを超えたともされる美味しさを誇ります。ご飯の見た目も美しく、ほどよい甘さと歯応えのある粒感で新しい美味しさを持つお米です。 ▼ご購入はこちら
会津「ひとめぼれ」
美味しいお米の産地として有名な、新潟県魚沼地方と隣接する会津地方で育った「ひとめぼれ」。魚沼地方と同じく、昼は暑く夜は寒い昼夜の温度差が美味しいお米を作ります。味・香りもよく大粒でもちもちとした食感の「ひとめぼれ」は、炊き立てでもお弁当やおにぎりでも美味しくいただけます。 ▼ご購入はこちら
魚沼「コシヒカリ」
素晴らしい大自然に恵まれた、お米の一大産地として知られる新潟県の魚沼地区で育ったコシヒカリです。肥沃な土地と山々から湧き出る清らかな水、生育時の寒暖差という米作りに適した魚沼の気候。美味しいお米ができる最高の環境とも言える魚沼産の実力を、ぜひ味わってみてください。▼ご購入はこちら
山形「つや姫」
名前のごとく、炊き上がりの粒が白くて艶やかな「つや姫」は、見た目だけでなく美味しさにも人気があります。甘み・旨み・粘りのバランスが良く、口に入れた後にふわりと広がる甘みは大人から子どもまで幅広く人気です。家族の好みがバラバラというご家庭は、ぜひ一度試してみてください。▼ご購入はこちら
また、「つや姫」は島根産のものも令和2年度全国食味ランキングで特Aを獲得しています。島根産「つや姫」が食味ランキングで特Aを獲得するのはこれで4年目。確かな実力に裏打ちされた美味しさをぜひ堪能してください。
▼ご購入はこちら
まとめ

この記事どうだった?
この記事を見た人はこんな記事をも見ています
ごはんは保温で何時間保管しておける?冷凍した方がいいの?