私たちの食を支えるお米。お米はもちろん保存ができる食品です。一年を通してお米をおいしく食べたいものですが、夏が近づくとお米のカビや保存容器の中に虫がついていた経験はありませんか?その原因は、お米の保存方法にあるかもしれません。

今回は、夏の高温多湿の環境からお米を守るために、冷蔵庫や密閉容器を使った保存方法をご紹介します!

夏のお米の保存場所は?

お米を保存するためには、温度と湿度を適切に保ち直射日光を避けることが大事です。しかし夏は気温が高く雨期には湿度も上がるため、お米にとって快適な温度とはいえません。
では夏はお米をどのように保存すれば良いのでしょうか?

夏におすすめのお米の保存場所

お米は気温が20℃以上になると保存容器内に虫が発生しやすくなります。また、お米は空気に触れていなくても、常温保存で劣化を早めてしまうため、気温の低い涼しい場所で保存しましょう。
しかし、温度に気を付けていても、普段通りの保存では、気温や季節に左右されてしまいがち。そこで冷暗所として使用したいのが冷蔵庫です。冷蔵庫の温度は10℃以下に設定されており、お米の鮮度を保ちながら、虫やカビの発生を防ぐことができるのです。

野菜室がおすすめ!

意外と知られていないのですが、お米は時間が経つと鮮度が落ちてしまい、おいしさは徐々に失われていきます。その意味では、お米は野菜や果物と同じように「生もの」といえます。もちろん、保存が効く「生もの」です。冷蔵庫での保存は、お米の保存に最適な場所ですが、冷蔵庫の中でも特に野菜室がおすすめ。「お米の保存は野菜と同じ」と覚えておくといいでしょう。

お米に虫が発生してしまうのはなぜ?

お米につく虫は基本的に無害とされていますが、衛生的にも気持ち的にも、発生しないように何か対処をしておきたいものです。特に夏は気を付けていてもお米に虫が付いてしまうことがあります。
そもそも、なぜお米に虫が発生してしまうのでしょうか?

気温が上がると要注意

高温多湿の環境は、お米の保存に大敵。お米に発生する虫は、収穫時や流通までのさまざまな過程でお米に卵を産む性質があり、虫が発生・羽化しやすい気温は20℃以上といわれています。 保存環境によっては、気温が上がり雨の量が徐々に増える5月くらいから虫が発生することもあるので、注意が必要です。

保存方法にも注意が必要?

虫が好む高温多湿を避けるために、冷蔵庫での保存は非常に有効です。しかし保存場所だけではなく、保存方法にも注意しておきましょう。虫の侵入や、お米への臭い移り防止におすすめなのが、チャックがついた保存袋や蓋のある密閉容器。密閉することで、お米が空気と触れて劣化するのを防ぐことができます。

おすすめの保存容器・保存袋

お米の保存に最適な容器や保存袋は、どんなものがよいのでしょうか。今回は、ご家庭にあるもので、簡単にできる保存方法をご紹介します。

密封できる容器

お米は、密封し空気に触れない状態にすることで鮮度を保てるので、より長くおいしいお米を食べることができます。冷蔵庫での保存に適した密閉容器はペットボトルやチャック付きの食品保存袋。小分けすることができ、冷蔵庫の隙間にも収まるため保存しやすいです。

ペットボトル

ペットボトルは500ml、1,000mlなど、使用頻度や量によって使い分けができます。ペットボトルは密閉性が高く手に入れやすいものですが、使用する容器は水やお茶などの、お米ににおいが移りにくい飲料の容器を選びましょう。オレンジジュースといったにおいが強い飲料の場合は、お米ににおいが移ってしまい、お米本来の香りが損なわれてしまいます。清潔さを保つためにもペットボトルの中をよく洗い、よく乾かしてから使用しましょう。

食品保存袋

虫が好む高温多湿を避けるために、冷蔵庫での保存は非常に有効です。しかし保存場所だけではなく、保存方法にも注意しておきましょう。虫の侵入や、お米への臭い移り防止におすすめなのが、チャックがついた保存袋や蓋のある密閉容器。密閉することで、お米が空気と触れて劣化するのを防ぐことができます。

まとめ:夏のお米は温度と虫に注意

夏に近づくにつれて高温多湿になる日も多くなり、お米に虫がついたり、劣化を早めたりしてしまうため予防は必須です。お米の劣化を防ぐ対策として、冷暗所となる冷蔵庫で、密閉した容器に入れて保存しましょう。人によって使いやすさは異なるので、自分に合った保存容器を見つけると良いですね。

彩々おすすめ「お米保存商品」✨ 






(ごはん彩々・おいしいごはん研究チーム)


◆「ごはん彩々」では全国の様々な銘柄のお米を販売しております。この機会にぜひお試し下さい。→こちら
◆その他にも、おいしいごはん研究チームのブログ記事があります。ぜひご参照下さい。→こちら


この記事どうだった?
この記事を見た人はこんな記事も読んでます

夏越ごはんも 一汁三菜

6月30日は「夏越ごはん」を食べて、一年の後半も元気に過ごしましょう!

基本の夏越ごはん!

夏越ごはんオリジナルを再現!サイドメニューで栄養価をプラス!

夏越ごはんの日にお奨めの御膳です

和食の基本「一汁三菜」でおもてなし!

天茶で夏越ごはん!

天茶でいただくサッパリ夏越ごはん!