ご当地の食材を取り入れたり、駅以外でもお取り寄せで食べられるようになったり、現代ではさまざまな楽しみ方が生まれた駅弁。当初は、乗車時間が長かった電車の中で食べられるようにと生まれたお弁当の一種でした。今回は、日本初の駅弁や駅弁が発展してきた歴史、現代まで残る人気の駅弁についてご紹介します。

日本初の駅弁って?
日本初の駅弁として定説となっているのは、1885年(明治18年)7月16日、日本鉄道から依頼を受けて「白木屋」という旅館が販売した駅弁です。この日に開業した日本鉄道宇都宮駅で販売され、「おにぎり2個、たくあん2切れ」を竹の皮に包んで5銭という内容でした。このため、7月16日が駅弁記念日とされ、各地でイベントが開催されています。

日本鉄道…日本初の民営鉄道(私鉄)で、現在の東北本線や高崎線など、現在のJR東日本に所属する路線を多く建設・運営していた。明治39年に国有化され、国有鉄道の一部となる。

天丼が4銭で食べられた時代なので、内容のシンプルさを考えると非常に高額です。しかし、この時代はまだ鉄道の運行本数自体が少なかったため、これでも赤字覚悟の値段だったそう。その他、駅弁の発祥としては大阪・梅田駅説、兵庫・神戸駅説、北海道・銭函駅説、東京・上野駅説、福井・敦賀駅説など諸説ありますが、いずれも明治10年代の出来事であり、この年代に駅弁が生まれたことは間違いなさそうです。

なお、社団法人日本鉄道構内営業中央会が平成5年に定めた「駅弁の日」は4月10日です。これは弁当の「弁」の字が「4」と「十(10、とお)」の組み合わせてできていること、「当」を「とう」と読むことから定められました。

鉄道の開通に伴って発展する駅弁
駅弁は、その後も鉄道の開通とともに発展していきました。

幕の内弁当の登場
現代にも続く折詰弁当スタイルで「幕の内弁当」の駅弁が登場したのは、1889年(明治22年)姫路駅で、メニューは以下といわれています。

・たいの塩焼き
・伊達巻き
・焼きかまぼこ
・だし巻き卵
・大豆こんぶ煮付け
・栗きんとん
・ごぼう煮つけ
・少し甘みをつけて炊いたゆり根
・薄味で煮つけたふき
・奈良漬と梅干し(香の物)
・黒ごまをふった白飯

普通に現代でも美味しく食べられそうで、食べ応えもありそうなお弁当ですね。このお弁当は「まねき(現・招き食品会社)」という店が売り出したものです。山陽鉄道(現・JR山陽本線)の開通を期に販売開始されたものとも、姫路駅の構内営業を開始したのを期に販売開始されたものともされており、後者の場合は1890年(明治23年)説となります。

また、1889年には静岡駅で、駅弁とともにお茶も販売されるようになったようです。当時はペットボトルも缶もなかったため、小さめの土瓶で販売していました。これは「汽車土瓶」と呼ばれ、1950年頃まで販売しているところがあったそうです。水筒に近い使い方で、フタに中身を注いで飲むスタイルでした。 このように、明治末期〜大正に多くの鉄道が開通していくに伴って、現代でも人気の「鯛めし」、サンドイッチなど、各地の特色を取り入れた駅弁が誕生していきました。

戦地に旅立つ兵士の「軍弁」として
日清・日露戦争を経て軍国主義化していった日本では、鉄道は旅客を運ぶだけでなく軍用物資の補給や兵士を輸送する役割を担うようになりました。そんな中、駅弁業者には軍部から戦地へ向かう兵士に支給される「軍弁」の注文が殺到したとされています。中身は資料が残っておらず不明ですが、駅弁が時代を象徴するという一例です。

現代の駅弁
現代では、東京駅などのターミナル駅で各地の駅弁が販売されていたり、百貨店などで駅弁祭りが行われたり、さらには通販でお取り寄せできたりと、駅弁の楽しみ方はさまざまとなっています。現代における駅弁は、そこに行かないと食べられないものではなく、各地の特産品を詰め込んだ「ご当地弁当」としての役割が強いです。

現代でも人気の駅弁
現代でも人気の高い駅弁として、横浜・崎陽軒の「シウマイ弁当」、群馬・荻野屋の「峠の釜めし」、富山・源の「ますのすし」、群馬・高崎弁当の「だるま弁当」、北海道・阿部弁当の「いかめし」などがあります。それぞれの登場年は、以下の通りです。

シウマイ弁当…1954(昭和29)年
峠の釜めし…1958(昭和33)年
ますのすし…1912(明治45、大正元)年
だるま弁当…1960(昭和35)年
いかめし…1941(昭和16)年

峠の釜めしを販売している荻野屋は、駅弁販売開始とされる1885年に既に横川駅で駅弁を販売していたとされ、現代まで駅弁を販売している会社としては最古参とされています。また、洋風弁当としては日本食堂(現・JR東日本クロスステーション・フーズカンパニー)が1964年(昭和39)年に販売開始した「チキン弁当」が人気です。

温まる駅弁!?変わり種弁当
前述の「だるま弁当」がだるまの形をしていることは有名ですが、食べ終わると貯金箱として使えるのもユニークです。他にも、有田焼の容器が使われた「有田焼カレー」、釜めしの容器が再利用できる「峠の釜めし」など、容器がユニークな駅弁は多く販売されています。

また、1988(昭和63)年には、食べる前にひもを引くだけで温めて食べられる「あっちっちすき焼き弁当(淡路屋)」が登場し、常温で食べるものという駅弁の常識をひっくり返しました。

まとめ
駅弁の歴史は、鉄道開通の明治10年代まで遡ります。その後も鉄道の発展とともに駅弁も多様化し、現代の駅弁のルーツである幕の内弁当が登場したのは1889年(1890年)のようです。戦時中は戦地に向かう兵士に汽車内で支給される「軍弁」としても進歩しました。大戦後はご当地弁当としてさらに多種多様な駅弁が生まれ、現代でも「ご当地弁当」として愛され続けています。

(おいしいごはん研究チーム)
この記事どうだった?
この記事を見た人はこんな記事も見ています

弁当の語源は中国語だった!日本で定着したのは織田信長?鎌倉時代?

弁当の語源は中国語だった!日本で定着したのは織田信長?鎌倉時代?

お寿司の歴史を知ろう!世界と日本のお寿司、お寿司におすすめのお米をご紹介

お寿司の歴史を知ろう!世界と日本のお寿司、お寿司におすすめのお米をご紹介

お米の歴史について知りたい!日本でお米が主食になったのはなぜ?

お米の歴史について知りたい!日本でお米が主食になったのはなぜ?