子どもたちを笑顔に!ごはんを主食とした学校給食

 戦後、困難な食糧事情の下で、主として経済的困窮と食糧不足から児童生徒を救済するための措置として一部地域で実施され、全国へと広がっていった学校給食。昭和51年に米飯給食の正式導入、平成17年の食育基本法の制定などにより、大きく様変わりしてきています。現在は多彩なメニュー、新しいスタイルの提供方法なども登場し、子どもたちを笑顔いっぱいにしています。

食料難の時代、子どもたちの胃袋を満たした学校給食

日本最初の学校給食は、明治時代まで遡りますが、明治~戦前までは、現在のような学校給食法などの法整備がされているわけでもなく、篤志家の援助により、貧困児童を救うために、ごく一部の学校で実施されていたに過ぎません。
 そして戦後になり、学校給食は困難な食糧事情の下で、主として経済的困窮と食糧不足から児童生徒を救済するための措置として一部地域で実施され、全国へと広がっていくことに。全国すべての小学校を対象にした学校給食の実施は昭和27年、学校給食法の制定は昭和29年を待たなくてはなりませんでした。
 昭和20年代、30年代の給食メニューの主役といえば、コッペパンと脱脂粉乳。
 この脱脂粉乳(スキムミルク)やコッペパンは、現代のものとは違い、けして美味しいと呼べるものではなかったといわれています。とはいっても、学校給食は、日本が高度成長を遂げる前の食料難の時代、子どもたちの胃袋を満たすために、大きな役割を果たしたことはいうまでもありません。

 


子どもたち待ちに待った米飯給食の正式導入

 給食のパンといえばコッペパンが定番でしたが、昭和30年代の終わりごろから、揚げパンやぶどうパンなど調理パンが登場。また、昭和40年代に入ると関東地方を中心にソフト麺が給食で使われるようになっていきました。
 給食のメニューにバリエーションが増えていくなか、子どもや保護者たちから「給食の主食にごはんを!」の声が高くなっていきました。しかし、学校給食制度上に米飯の正式導入には、昭和51年まで待たなくてはなりませんでした。
 この辺の事情について、全国で唯一の給食資料館である「学校給食歴史館」の館長の大澤次男さんは、次のように分析しています。
「昭和50年以前に、子どもたちにアンケートをとったところ"ごはんが食べたい〟という意見が多かったのは確か。しかし各学校の給食室、地区の給食センターにしても、現場でごはんを炊く設備(ガス釜)自体がなかったので、米飯給食をすぐにというわけにはいかなかったようです」
 それまで、パンを納入していた業者に、「パンの代わりにごはんを!」といっても、地元の小規模なパン屋が多かったため、新たに炊飯のための設備投資を強いることもできなかったという事情もあったようです。
 一方、戦後の復興期に不足していたお米でしたが、多収品種などによる増産が進められたことにより、昭和42~44年には、3年連続して各年の米消費量を約200t以上も超える供給過剰におちいる米余りの現象が起こってきました。米の生産調整が行なわれましたが、容易に米余りを解消するには至らないという状況にあったのです。そして、農業政策的な面も含め、注目を集めたのが米飯給食でした。そのため、新たに学校の給食室や給食センターでは、炊飯施設を設置する取組みが始まりました。
 実際には「余ったものを給食で……」という面もあったかもしれませんが、そんな思惑は抜きにして、昭和51年以降、子どもたちは「待ちに待ったごはん」を給食で味わえるようになっていったのです。

 


学校給食の提供方法にも変化が!
 
多彩なメニューが登場するようになった学校給食ですが、提供方法も多彩になっています。一部の学校では、児童数の減少により空き教室が生まれたため、そこを給食専用に使用する「ランチルーム給食」、校庭など外で食べる「アウトドア給食」、別の学年の児童と一緒に食べる「交流給食」などといった新しいスタイルの提供方法による学校給食なども登場してきました。
 また、児童たちのもう一度食べたい給食メニューを実現した「リクエスト給食」、生徒が自分の好きなおかずやデザートなどを選べる「バイキング給食*」、卒業の思い出に提供される「卒業給食」、和食や洋食のマナーが学べる「マナー給食」なども実施されるようになってきているのです。
*バイキング給食といっても、好きなだけ好きなものをとるというものではなく、主食をごはんとパン、主菜をから揚げとハンバーグのどちらかを選択するといった具合で、セレクト方式の給食といった方が正しい。
 
松阪牛にカニ一人一杯という豪華なメニューも!
 
 米飯給食が正式導入された当初は、ごはんを主食にした給食は月に数回、週に1回というペースでしたが、徐々に提供される回数が増え、現在は全国平均で3.4回までに増えています。
  そして学校給食用米穀は、当初は政府米でしたが、平成12年に学校給食用米穀(政府米)の値引き措置が廃止されたことにより、学校給食に自主流通米の使用が広がっていきました。
 「埼玉県給食会では全国に先駆け、平成10年12月に、会で扱う米穀は100%県産米に切り替わりました」と埼玉県学校給食会・田島和彦食材課長。
 埼玉県以外でも、愛知県では「あいちのかおり」が学校給食の定番米として使われるなど、東京・大阪などの大都市圏を除いては、学校給食に県独自のブランド米や県産米を使うところが増えています。いずれにしても、現在の学校給食では美味しいブランド米が提供され、子どもたちはそれを普通に口にしているというわけです。
 「平成12~13年頃から、学校給食にお米だけに留まらず県産の野菜を使うなど、地産地消の動きが活発化。それに伴い、学校給食に郷土料理という文言が、よく使われるようになってきました。しかし実際には、学校給食では、郷土料理はそれ以前からも提供され続けているメニューの一つでした」と学校給食歴史館の大澤館長。
 また、毎年、全国約2000校が、地元食材を使って給食の美味しさや栄養価などを競い合う「学校給食甲子園®」を主催する特定非営利活動法人21世紀構想研究会の馬場錬成理事長は、「レトルトや冷凍食品などにも美味しく、しかも栄養バランスに優れたものが登場したことで、それらを賢く利用するお母さんが増え、自ずとその地方の食材を使った郷土料理が家庭から姿を消していったのです。その家庭料理を伝搬しているのが学校給食とも言えます」と語っています。
 学校給食においては、それぞれの地域の食文化が綿々と受け継がれてといえるのです。
 さらにイベント性が強い特別な給食メニューとしてですが、三重県松阪市でA5ランクの松阪牛を使ったすき焼き風のすき煮、長崎県佐世保市では、特産のふぐをつかったふぐの唐揚げやふぐ雑炊、富山県高岡市や射水市の小学校では一人につきカニ一杯など、サラリーマンのお父さんが羨む、なんとも豪華な地産地消を代表するメニューが彩ることさえあります。まさに"学校給食とあなどるなかれ〟なのです。 
 

※原本をお読みになりたい方はこちら

この記事読んだ人はこちらの記事も読んでます。

和食の素晴らしさと基本のマナー 基本編

和食の基本とマナーをしっかり学んで、子どもたちに伝えよう!前編になります。

和食の素晴らしさと基本のマナー マナー編

和食の基本とマナーをしっかり学んで、子どもたちに伝えよう!後編になります。