各地が戦乱にまみれていた戦国時代、武将や兵士はさまざまな工夫をして食事を摂っていました。戦場で戦うためにも、指揮をとるためにも十分な栄養は欠かせません。戦国時代の名だたる武将たちは、いったいどのような食事を摂っていたのでしょうか。戦国時代の有名武将たちが好んだ食事もご紹介していますので、ぜひ再現してみてくださいね。

戦国武将の食事
まず、戦国武将がどのような形式の食事を摂っていたのか確認しましょう。戦国時代の武士は、1日2食・1汁1菜の食事で、主食は玄米だったとされています。

1日2食、1汁1菜
戦国時代の食事は、基本的に朝8時ごろと午後2時ごろの1日2回です。夜遅くまで起きているときは、まれに午後9時ごろに夜食を食べることもありました。また、城や砦などの重要拠点の守備に欠かせない、夜間警備の任務に就いていた者の場合、夜8時〜9時ごろに3食目を食べることも多かったようです。

内容は1汁1菜でご飯の量が最も多く、1回につき2合半食べる者もいたようです。汁物は味噌汁・糠味噌汁・塩汁などで、食事の終わりには、ご飯にかけて一緒に食べていました。おかずは野菜、海草、かまぼこ、梅干し、漬物、鳥、魚など、さまざまあったものの、豊富なおかずを食べられるのは当然裕福な者のみで、ほとんどおかずがない食事も少なくありませんでした。

主食は玄米
玄米や雑穀が中心で、せいろで蒸した「強飯(こわめし、こわいい)」が主食でした。中級以下の貧しい武士の場合、雑炊にしてかさ増しして食べることも多かったようです。

玄米は籾殻を除去しただけなので、白米のように精白されておらず、1粒1粒の色が褐色を帯びています。色がついた部分は「糠(ぬか)」で、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれているため、現在でも健康食としてよく知られています。おかずが足りない分、これらから栄養を摂っていたと考えられています。

戦場の食事「陣中食」とは
戦場での食事は普段とは大きく異なり、腹に巻いたり腰にぶら下げたりする「陣中食(携行食)」が作られました。主なものに握り飯・乾飯、兵糧丸、味噌玉、芋茎縄などがあります。

●握り飯・乾飯(ほしいい、かれいい)
握り飯は、現代でも食べられるおにぎりのこと。乾飯とは米を炊いた後で乾燥させたもので、水と一緒に食べたり、炒めたり茹でたりして食べられていました。

●兵糧丸(ひょうろうがん)
お米や蕎麦粉、豆類、魚粉などを混ぜてよくこね、丸めたもの。地域によって材料も味もかなり違ったようです。大名の中には、製法を秘密にしていた者もいました。

●味噌玉(みそだま)
焼き味噌を1食分ずつ丸めたもの。お湯で溶けば即席の味噌汁になり、そのままかじって塩分補給にもできます。梅干し、ワカメなど海産物、野草・雑穀などを入れたものもありました。

●芋茎縄(いもがらなわ)
サトイモの茎(ズイキ)を味噌汁で煮しめて乾燥させ、縄状にしたもの。腰に巻きつけて運べて、普段は縄として使えるだけでなくそのままかじって食べられ、ちぎって鍋に入れて味噌汁にもできました。

有名戦国武将が好んだ食事を再現しよう
最後に、有名戦国武将が好んだとされる食事をご紹介します。ぜひ、再現してみてはいかがでしょうか。

上杉謙信「勝どきメシ」
上杉謙信は、日常の食事は一汁一菜と質素にしていたものの、ひとたび出陣となれば山のように米を炊き、部下や兵士たちに山海の幸をふんだんに振る舞った、と伝えられています。勝利を祈って豪華な食事が振る舞われたことから「勝どきメシ」と呼ばれています。お子様の受験や大事な勝負の時に、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

【一例】
・玄米
・集め汁(ズイキ、ごぼう、ネギなどの季節の野菜と、干した魚を入れた汁)
・炙り焼き(合鴨やきす、川海老、芋などを焼いて松の実味噌につけて食べる)
・胡桃(くるみ)浸し(季節の野菜をくるみで和えたもの)
・刺身(白身魚、くらげ)

当時は醤油や砂糖が貴重だったため、使わないのがポイントです。刺身はずんだ酢(潰したずんだ豆と酢を合わせたもの)、煎り酒(酒に鰹節、梅干を入れて煮詰めたもの)、わさびや生姜などの薬味につけて食べていました。

ごはん彩々では、上杉謙信にちなんだおすすめご当地米(越後国:現在の新潟県)も扱っています。
【玄米】新潟県産コシヒカリ4kg(2kg×2袋)

豊臣秀吉「豆味噌のにぎり飯」
米に麦を混ぜて炊き、握った飯に大豆100%の豆味噌(現在の八丁味噌)を塗ったものです。豊臣秀吉は、兵糧攻めや水攻めなど、人の命を無駄に奪うことなく敵を投降させるために米を使うのが上手かったとされています。そんな秀吉が生涯好んだのが、豆味噌の握り飯。

握り飯の糖質をエネルギーに変えるには、ビタミンB1が不可欠です。麦や豆味噌にはビタミンB1が豊富に含まれるため、エネルギー効率が非常によく、戦場で役立ったと考えられています。

ごはん彩々では、豊臣秀吉にちなんだおすすめご当地米(尾張国:現在の愛知県)も扱っています。
あいちのかおり 5kg

徳川家康「麦飯」
麦飯、麦ご飯とは、大麦などの麦だけ、あるいは白米と麦を混ぜて炊いたご飯のことです。

平均寿命が37〜38歳だった戦国時代に、75歳まで長生きした徳川家康だからこそ江戸幕府を築けたと言われています。徳川家康は、若い頃から晩年まで一貫して麦飯を食したとのこと。質素倹約を旨とするための行動だったのですが、実は麦飯こそ栄養価が高く、結果として長寿になったと考えられています。

家臣が気を遣ってお椀の底に白米を盛り、上に麦飯を被せて出したところ、家康は激怒したというエピソードもあるほどです。

ごはん彩々では、徳川家康にちなんだおすすめご当地米(駿河国:現在の静岡県)も扱っています。
静岡県産コシヒカリ5kg

石田三成「ニラ雑炊」
関ヶ原の戦いに敗れて逃亡し、捕らえられた石田三成が最後に所望したのが「ニラ雑炊」とされています。水を沸騰させて味噌を溶かし、ご飯を入れて煮込み、ニラを入れてさらに煮込む雑炊で、胃腸に優しく、血行を良くする効果が期待できる健康食です。

実は、石田三成はこれを最後の食事にするつもりはなかったとされています。逃亡中に腹をこわして下痢になってしまい、ニラ雑炊で腹痛や下痢を和らげようとしたとか。最後まで戦う意志を忘れない姿勢は、現代でも見習うところが多いかもしれません。

ごはん彩々では、石田三成にちなんだおすすめご当地米(近江国:現在の滋賀県)も扱っています。
【農薬・化学肥料 通常の5割以下】近江米みずかがみ5kg
【農薬・化学肥料 通常の5割以下】滋賀(日野町)コシヒカリ5kg
(特別栽培環境こだわり米)滋賀県キヌヒカリ5kg

まとめ
戦国時代は1日2食だったが、食べる量が多かったとされています。戦場では陣中食(携行食)と呼ばれる、特別な工夫がされた食事を摂ることもしていた。また、有名な戦国武将はそれぞれ好んだ食事とそのエピソードがあります。ぜひ、戦国武将に思いを馳せながら、その食事を再現してみてはいかがでしょうか。

(おいしいごはん研究チーム)
この記事どうだった?
この記事を見た人はこんな記事も見ています

鎌倉時代の食事ってどんなもの?どんな食べ物や料理があったの?

鎌倉時代の食事ってどんなもの?どんな食べ物や料理があったの?

お米の歴史について知りたい!日本でお米が主食になったのはなぜ?

お米の歴史について知りたい!日本でお米が主食になったのはなぜ?

お米は種類によって特徴がある!有名なお米の特徴を知ろう

お米は種類によって特徴がある!有名なお米の特徴を知ろう