九州の米どころとして知られる熊本県。平成元年に県の奨励品種に採用されるや否や、瞬く間に主力品種になったヒノヒカリは、豊かな自然に恵まれた環境、生産者の栽培努力によって、九州を代表する極良食味米として、高い評価を維持し続けている。しかし、「県のオリジナル米を!」という機運、昨今の高温障害に対応する品種をということで、森のくまさんやくまさんの力といった県オリジナル品種が投入されてきたが、その座を脅かすまでにはいたっていないのが現状だ。そんな中、「今度こそ!」という育成担当者の想いが詰まったくまさんの輝きが登場。品質、食味、草型、すべてにおいてヒノヒカリを凌駕しており、熊本県のフラッグシップ米として次代を担っていくと期待されているのだが、その誕生には、並々ならぬ担当者の苦労が隠されていたのだ。

ヒノヒカリは熊本県でも導入されると即シェアを伸ばしていった!


熊本県農業研究センター
 熊本県山鹿市にある東鍋田遺跡から大量のイネ機動細胞のプラント・オパールが検出されていることなどから、熊本県は日本においていち早く稲作が始まった地域の一つとされている。
また、『肥後米券社史』(昭和14年出版)によれば、江戸時代、熊本の米(肥後米)は徳川将軍家の献上米に選ばれ、「肥後米に匹敵するお米はない」といわれるほど、高い評価を得ていた。そして現在も、熊本県は自然環境をいかした適地適作により、西日本でも有数の米の生産量を誇っているのである。
 熊本県は、世界一のカルデラをもつ阿蘇山や120あまりの島々からなる天草諸島など、豊かな自然に恵まれている。また気候的には、県全体でみれば温暖であるが、地区によってはかなりの差があることが分かる。熊本平野を中心とした熊本地方は、夏は蒸し暑く、冬の冷え込みが厳しい内陸性気候、阿蘇外輪山に囲まれた阿蘇地方は海抜400mを超える山地型気候、島の多い天草・芦北は海洋性気候、人吉盆地を中心とした球磨地方は内陸性気候と山地型気候の両方の影響を受けるといった具合だ。
 こうした気候的なことを配慮し、熊本県では平坦地域、山麓準平坦地域、高冷地域(山麓地域)と3つの区分に分け、それぞれに合った米品種の適地適作を進めている。
 そんな中、熊本県を代表する米=主力品種となっているのがヒノヒカリである。
 ヒノヒカリは宮崎県総合農業試験場で育成され、1989年(平成元)にデビューした品種。デビュー以来、約10年間でその作付面積をいっきに70倍以上に伸ばし、東のコシヒカリに対し、"西の横綱〟と呼ばれていた。現在でも西日本を中心に広範な地域で作られており、コシヒカリ、ひとめぼれに次いで、3番目に作付面積が多い品種として君臨している。



熊本県における3つの気候区分
 ヒノヒカリが熊本県の奨励品種として採用されたのは、デビューした年でもある平成元年。それまで熊本県において主力品種だったのは、ミナミニシキ(宮崎県総合農業試験場/1975年デビューした晩生品種)。多収で作りやすく、食味もそこそこだったため、1987年には53%のシェアを誇っていた。しかし同年、茶米が大量発生するという事態が起こり、売れ残りが多くなり、品質への信頼性が大きく揺らいだのである。
 また熊本では、昭和50年代後半からうまい米推進運動が展開され、昭和59年にはコシヒカリが奨励品種として採用され、高冷地域や天草などの島嶼部、海岸沿いの地域などで栽培が始まるなど、良食味米への移行が徐々に進んでいた。
 その点、ミナミニシキは食味的には満足できるものではなかったため、平成元年にヒノヒカリの採用が決まると、瞬く間に主力品種の座がとってかわられることに。翌2年には約1万ha、全県の約20%のシェアを得るなど、ヒノヒカリは西日本の他県同様、急速にシェアを伸ばしていったのである。
「県として、当時から地域別稲作振興計画に沿って適地適作を進めていたので、ヒノヒカリはその品種特性を最大限に発揮できるように考慮され、山麓準平坦地を中心に導入が図られました。それでシェアがグーンと伸びたのです」
 当時の状況を熊本県農林水産部/農業園芸課・渡邊充班長は、こう説明している。


 

平坦地域にも極良食味米をという要望に応えた森のくまさん


「森のくまさん」の統一米袋
 そして、高冷地域のコシヒカリ、山麓準平坦地のヒノヒカリという極良食味米の適地適作が進む中、平坦地域ではニシホマレやユメヒカリを中心に、ヒノヒカリなども作付けされていたが、核となる極良食味品種がなかった。そういう状況で、平坦地域にも「適地適作の極良食味米を!」という声が生産者から上がったのは、当然の成り行きである。
 そこで1997年(平成9)に奨励品種として採用したのが、熊本県のオリジナル品種である森のくまさん(品種登録は2000年)だ。実は熊本県が県の事業として、米の品種育成に着手したのは1989年(平成元)からと、他県に比べれば大分遅い。
「"県で育成したものを、独自ブランドで展開したい〟という機運が高まったことで、米の品種育成がスタートしました」と、熊本県農業研究センター/作物研究室の木下直美研究参事は語っている。育種事業のスタートとともに、交配が行なわれたものの一つに、森のくまさんがあったのである。
 森のくまさんは、両親がヒノヒカリとコシヒカリという交配で、極良食味米になることは最初から約束されていた品種といっても過言ではない。
「森のくまさんの系統番号は熊本2号、併せて熊本3号も同時期に品種登録出願をしていますので、県で育成された最初の品種の一つといってもいいですね。予定通り、ヒノヒカリと差がない極良食味品種になりました。ヒノヒカリの熊本県版ともいえる品種です」(木下研究参事)

 




県農業研究センターでの交配作業
 一見、ユニークな名前のようにも感じるが、夏目漱石が熊本県を「森の都」と呼び、熊本産のオリジナル品種だから「森のくまさん」にしたという、いたって単純明快なネーミングなのだ。
 そして「熊本の最初のオリジナル品種としてヒノヒカリを超えて、人々に愛される品種になってほしいと感じていた」と木下研究参事が語っているが、渡邊班長は冷静に次のように述べている。
「確かに森のくまさんが出ることで、適地適作の地域分けが進みました。実際には山麓準平坦地でも栽培できる品種でしたが、すでにヒノヒカリが根付いており、人気もあったので、生産者が森のくまさんへ転換するまでには至りませんでした。また熊本県としても、真正面からヒノヒカリにぶつけるような戦略はとっていませんでした」
 その言葉を裏付けるように、森のくまさんが登場した平成9年には既に45%を超えていたヒノヒカリは、それ以降も徐々に作付面積を伸ばしている。平坦地では、森のくまさんの作付けが進み、平成28年産米では13.9%と、シェアを伸ばしたが、これに対しヒノヒカリも49・4%を維持しているのである。











 

高温障害に強いくまさんの力が導入されたが、思うようにシェアは伸びなかった!


「くまさんの力」の統一米袋
 そんな森のくまさんが、ヒノヒカリ以上の全国的に注目を浴びたことがある。一般財団法人日本穀物検定協会の食味ランキングにおいて、2012(平成24)年産の森のくまさんが最高得点を獲得するという栄冠に輝いたのだ。
珍しいネーミングが消費者の心をくすぐったとこともあり、売切れ店が続出。入手困難という事態にまで陥ったのである。
「日本一になり、本当にうれしかった」と木下研究参事が当時を振り返り語っているが、それでもヒノヒカリの牙城は揺るがなかったのである。ちなみに同年度の2位には、熊本県城北産ヒノヒカリが入っている。
 熊本県産(城北・県北)のヒノヒカリは、平成20年度から9年連続で食味ランキングの特Aを獲得しており、九州を代表する極良食味米として評価が高い。ヒノヒカリは元々宮崎県で育成されたものであるが、「その名前が"火の国〟とも呼ばれる熊本県をイメージさせるため、熊本県で育成されたものという誤解をしている人もいる」と、宮崎県の米穀関係者が、渋い顔で語っていたこともあるほど、ヒノヒカリ=熊本というイメージが出来上がっているのだ。
 いずれにしろ、山麓準平坦地域のヒノヒカリを軸に、平坦地域の森のくまさん、高冷地域のコシヒカリと、適地適作の極良食味米が揃ったことで、熊本県の施策は盤石になったと思われたが、思わぬ落とし穴が待っていた。
 ヒノヒカリも森のくまさんも中生品種。ヒノヒカリと森のくまさんが、それぞれ山麓準平坦地域、平坦地域で作付面積のシェアを伸ばしたことで、結果、以前に比べ中生品種への作付けの集中が起こっていたのである。そこに持ち上がったのが、2003年頃から見られるようになった地球温暖化などの影響による出穂・登熟期における高温障害だった。その影響をまともに受けたのが、高温障害に対する耐性がなかった既存の中生品種だったのである。



 

県農業研究センターの風景(くまさんの輝き)
 そして食味ランキングでは特Aを獲得している主力品種のヒノヒカリ、そして森のくまさんだったが、品質的には白未熟米ができ、1等米比率が50%台に下がることが常態化していくことに。ヒノヒカリだけでなく、森のくまさんもその影響を受けたのは、育成当時には高温障害の問題が起こってはおらず、高温障害に関しての耐性は考慮されていなかったためである。
 高温障害は、なにも熊本県だけの限った問題ではなかったことはいうまでもない。福岡県や佐賀県、長崎県でも同じような問題が起こり、それぞれが県の主力品種であったヒノヒカリの見直しを図っているという状況にあった。九州沖縄農業研究センターからにこまる(長崎県が積極的に採用)、福岡県では元気つくし、佐賀県ではさがびよりという高温登熟障害に強い品種が生まれ、徐々にではあるが、ヒノヒカリ一辺倒であった作付けの分散が図られていったのである。
 熊本県でも、当然見過ごすことができない問題となり、品質等級があがらないことへの対策として2008年には、平坦地域、山麓準平坦地域に、耐暑性が強い新品種であるくまさんの力を投入している。
 くまさんの力は、ヒノヒカリを母に、倒伏に強く、品質が安定していた北陸174号を父に育成された品種。同じ中生品種ではあるが、ヒノヒカリ、森のくまさんと比較すると、耐倒伏性、耐暑性に優れた品種であった。
「高温の年に、ヒノヒカリは2等米の下の品質になってしまうが、くまさんの力は1等米を維持できる品質を持っていました。しかし……」と、木下研究参事が言葉を濁したが、ヒノヒカリ、森のくまさんに代る品種として世に送り出されたにも関わらず、思うようには作付けが伸びなかったのだ。そしてその原因を彼女は、次のように分析している。
「ヒノヒカリの食味を継いでいるので、極良食味。しかし、森のくまさんも同様ですが、交配上ヒノヒカリと同系統の食味になっていたので、インパクトに欠けたことが伸び悩みにつながったのだと思っています」と……。 

育種担当者が三度目の正直を胸に期し、育成をすすめた熊本58号


成熟期の様子(左:くまさんの輝き、右:ヒノヒカリ)
 熊本県では、極早生は阿蘇や天草で作られるコシヒカリなどの地域限定品種、晩生は多収良食味の業務用米、そして「極良食味にこだわるなら中生で!」というすみ分けされる傾向にあるようだ。
そのため、ヒノヒカリに代る主力品種の育成は、森のくまさん→くまさんの力と中生品種で行なわれたのである。
 そして育種担当者が「今度こそ!」と3度目の正直を、胸に期して育成を進めたのが、今年プレデビューを果たしたくまさんの輝き(熊本58号)である。もちろん、育種の目標は極良食味で高品質、かつ耐暑性、耐倒伏性に優れていることにあった。
 交配がスタートしたのは、2000年のこと。早生で短稈・耐倒伏性に優れ、極良食味の南海137号(きらら397×ヒノヒカリ)が母親に、極早生で良質・良食味の中部98号(ひとめぼれ×中部69号)が父親となっている。今までの森のくまさん、くまさんの力とは違い、ヒノヒカリを交配の片親に据えてはいない。これは同じ極良食味米を目指すにしても、ヒノヒカリとは違う系統の食味で勝負したいという担当者の決意の表れかもしれない。
 しかし、育成は順調にというわけにはいかなかったようだ。 

籾と精米(左:くまさんの輝き、右:ヒノヒカリ)
「F1、F2、F3、F4と世代を進めていきましたが、同じような特性に収束することなく、見た目も出穂期もすべてバラバラという状態が続きました。しかし、F4の個体選抜の段階で、今のくまさんの輝き(熊本58号)になった株だけが、まさに輝いていたのです」
 その当時木下研究参事は、熊本58号の育種担当ではなかったが、育成を引き継ぐにあたって、その感動を何度も前担当者から聞かされたようだ。
「とにかく草型、熟れ色などの見た目が美しかったといいます。"見た目がいい奴は品質も食味もいいはず〟という信念に支えられ、担当者は諦めることなく選抜を繰り返し、特性の固定を図っていきました」
 見た目の素晴らしさはある程度固定化したが、品質に関してはくまさんの力に及ばないものも多く、固定化に時間が掛かったようだ。
「私は2012年から引き継ぎましたが、くまさんの力に勝てるよい品質を一定に保つために、F16まで同じように選抜を繰り返し、気付いたら交配スタートから15年も経っていました。主食米の育成では、日本最長かもしれませんね(笑)」
 木下研究参事はそういって笑うが、通常8~10年程度に品種登録されることを考えれば、前担当者も含め、その苦労は計り知れないものだったに違いない。また固定化できないと、品種としては認められないので、途中で育成が中止されてもおかしくない状態でもあった。
「よくぞ15年もの間我慢した、開発者の気持ちも強かったが、見捨てられなかった熊本58号も、ある意味強運の持ち主だったともいえるんじゃないかな」。

くまさんの輝きは大器晩成型!? これからひと花咲かせる実力も


稲の比較(左:くまさんの輝き、右:ヒノヒカリ)
 平成28年11月、熊本58号は公募で寄せられた1238点の中から選ばれた、「くまさんの輝き」という品種名になった。「熊本で生まれたツヤ(輝き)の美しいお米」という意味のネーミングだが、くまさんの輝きはその名に恥じない特性を備えている。

・極良食味(特に粘りと光沢が良好)。
・高温障害にも強く、1等米比率が高い。
・丈がヒノヒカリに比べ7~8cm低く、倒伏しにくい。
・穂数が多く、収量性が高い(ヒノヒカリ比 107%)。
 また、熊本県の適地適作という考え方でいえば、適地は山麓準平坦地(標高100~300m)ということになる。
 食味に関しては、ヒノヒカリや森のくまさんの、ある程度の粘りはあるがサラッとした食感に対し、くまさんの輝きは粘り・甘み・旨みとも強く、食べた瞬間に「ガツン!」とくる濃厚さがある。同じ極良食味米ではあるが、明らかにヒノヒカリ系の食味とは違う、インパクトのある食味をもっているといっていい。そして、炊き上がりの見た目も名前の通り、キラキラと輝いて美しい。渡邊班長は「育成段階から、食味に関してはいいということで、残ってきたのだから当たり前」と胸を張って語っている。















県産米戦略プロジェクトチーム会議
 そして昨年度(平成28年)試験栽培されたくまさんの輝きは、参考出品ながら食味ランキングで特Aの高評価を得たのである。
「ヒノヒカリや森のくまさんとの差は歴然。食味試験を含め、いろいろな条件で食べていますが、食味に関しては群を抜いていると思います。また冷めても粘りが続き、おにぎりにしても差が出る」と木下も満足気に語る。
 平成29年にプレデビュー、30年に本格的デビューするくまさんの輝き。29年度の作付面積は36~37haに留まり、30年に関しても100~200haで調整中というから、けして大きな数字とはいえない。
「栽培に関しては、熊本県推奨うまい米基準を目指した良食味生産を図るため、品質基準、極端な多肥を避けるなどのガイドラインを設け、生産者を限定する形で進めたい。もちろん作付けを増やす方向では考えていますが、熊本県のフラッグシップ米という位置づけで、大事に育てたいと思っています」と、渡邊班長。
 ヒノヒカリと同じ中生で、適地も同じ山麓準平坦地域であるが、すぐにヒノヒカリに代る主力品種にしようとは考えていないようだ。 

ロゴマーク統一米袋お披露目会
「まだまだこれからの品種。要件を緩めれば、パッと広がるかもしれませんが、トップグレードの品質を維持することを優先していきたいと思います」
 こう渡邊班長が語っているように、県としてはあくまでも慎重な姿勢を崩そうとはしていない。これに対し、育種担当者である木下研究参事は次のように語っている。
「くまさんの輝きは、自分の子どもの成長を見るようで心配ですが、あなたは大器晩成型。これからひと花咲かせてくださいという想い。15年間と育つのは確かに遅かったのですが、そこを乗り越えて素晴らしい才能が開花したのだから、1年や2年の遅れは関係ない。足元をしっかり固めて、着実に拡大の道を歩んでほしいですね」
 もちろん熊本県農業研究センターとしても、実証圃場を使って栽培方法などを研究。また適地を広げる可能性を検討していることはいうまでもない。自らが苦労して育てた子どもだからこそ、より大きく成長していくことを望んでいるのであるから……。そして、彼女はこう続けている。
「力は十分にあるので、あとは生産者にお任せしたい。みんなで育て上げるという気持ちが大事だと思います」と。 

くまさんの輝き 一斉販売イベント
 販売に関しては、熊本県では「くまさんの輝き販売戦略プロジェクト」を組織。ここを中心に県を上げての販売促進活動を展開する予定だ。その第一弾ともいえるのが、平成29年12月9日からの熊本県下での一斉販売に合わせた、地元出身の芸能人、ヒロシを使ったテレビCFとポスターの展開だ。
 まずは県内での認知と評価を高めたいという意図なので、残念ながら県外で目にすることはないが、ネットの一部ではすでに話題となっているという。
 来年のくまさんの輝きの本格デビューに向け、熊本県がどんな販促活動の展開を図ってくるのか? また、くまさんの輝きの食味が消費者にどのような評価を受けるのか、興味が尽きないのである。できれば、筆者などは首都圏では目にすることが少ない森のくまさん、くまさんの力も含め「くまさんシリーズ」として全国展開をしてほしいと思っているのだが……。
 *文中敬称略、画像提供:熊本県農林水産部、熊本県農業研究センター、くまもと売れる米づくり推進本部

くまさんシリーズの商品は → こちら