「夏越ごはん(なごしごはん)」って、どんなごはん?
Q.「夏越(なごし)ごはん」というのを聞きましたが、何のことでしょうか?
 
A.これは、古来より全国の神社で行われている「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事に合わせ、暑い夏を乗り切るために提唱されたメニューです。

 古来より全国の神社で行われている「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事に合わせ、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)が、平成27年より毎年6月30日を「夏越ごはんの日」として制定するとともに、家庭や外食においても普及を図っていくとして提唱された、暑い夏を乗り切るための栄養価メニューです。
 茅の輪(ちのわ)くぐりの由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならったもので、茅の輪をイメージした丸をメニューに取り入れることを基本にしています。また、そこに邪気を祓うといわれる赤や緑の旬の夏野菜、邪気祓う「粟」や「豆」などが入った雑穀や五穀を使うことが、推奨されています。

「夏越(なごし)ごはん」は、「夏越の祓」の茅の輪の由来となった、蘇民将来が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を祓う「豆」などの雑穀の入ったごはんに、茅の輪をイメージした旬の夏野菜の丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれるしょうがを効かせたさっぱりおろしだれをかけたもの。



夏越ごはんで、暑い夏を乗り切る体力をつくり、年後半を新たな気持ちでスタートしましょう。もともと「夏越の祓」は、一年の前半の最終日にあたる六月の晦日に行われる大祓の神事です。

十二月の大晦日に行われる大祓「年越しの祓」とともに、日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈る神事。

鳥居の下や拝殿の前などに茅やわらで作った人が通れるくらいの大きな輪を設け、宮司に続き、一般参拝者が3回くぐり、「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えるものと伝えられています。
本サイト「楽しむ」のコーナーもご参照下さい。→こちら