いくつもの奇跡が積み重なって日本を代表するブランド米は生まれた!




コシヒカリは、北海道、青森を除く全国45都府県で作られている。

昭和31年に登場してから、50年以上経つが、今でも作付面積、生産量ともダントツにトップ。全国の田んぼの3分の1は、コシヒカリが作られている計算になる。コシヒカリほど長年にわたり広い地域で作付されている品種はない。

このブランド米の代表ともいれるコシヒカリは、一朝一夕に、また、偶然に生まれたわけではなかった。





終戦前に育成が始まったコシヒカリ



話は戦前まで遡る。

今では日本を代表する水田地帯である新潟県など北陸地方は、全水田の6割以上を湿田が占め、裏作物の作付割合が極めて少なく、農家の経営の主体は、稲作に置かれていた。しかし、湿田での稲作は不安定であり、また刈取り期に雨天が多く、乾燥が不十分だったため、軟質米として、取引市場でたえず不利な立場に置かれていたのである。

それを救い、北陸農業の救世主と呼ばれたのが農林1号という品種のお米。湿田地帯向きの早生・多収・良質なお米で、農家経営に著しく貢献したといわれている。当時は、コシヒカリのような存在だったのだ。

しかし、いもち病(主に稲に感染する糸状菌が引き起こす病気)に弱く、また倒伏しやすいという欠陥があったため、昭和16年頃を頂点に、作付面積は下降線をたどっていった。

戦争が激化し、食糧難の時代を迎え、早生・多収を見込めるお米の品種改良(育種)は、国の急務となっていた。新潟県農事試験場では「農林1号を何とか改良したい」と考え、当時としてはいもち病にもっとも強かった農林22号に着目し、これを片親に選び、終戦前の昭和19年に人工交配を行なったのだ。

交配を行なったからといって、すぐに品種が生まれるわけではない。
「品種の育成は交配からスタートし、最初はばらつくものを、選抜を繰り返すことで1つの品種にしていきます」

こう語るのは、福井県農業試験場のポストコシヒカリ開発部の清水豊弘部長。しかも、ほかのものと混ざらないように、一株一株を手で植えて、生育特性を観察。そして手で刈り取るという気の遠くなる作業を行い、選抜していくという。そして、品種が開発されるには、10年以上の年月を擁するという。

昭和22年には交配第2世代(F2と呼ばれる)を栽培し、3000個体の中から65個体まで選抜された。これが雑種第3世代(F3)と呼ばれているもの。この中からコシヒカリやホウネンワセを生まれることになるのだ。 

育成の場は福井に移り、奇跡的に生き残った
石墨慶一郎氏



戦後の食糧不足の時代、各農業試験場では、耐病と多収の品種育成をめざす中で、コシヒカリの先祖たちは、まだ注目されることはなかった。

雑種第3世代(F3)65個体のうち20系統が戦後、福井県に新設された福井農事試験場に配布された。そして、その育成の中心となったのが、終戦後に福井県農事試験場に就職した石墨慶一郎だった。

石墨は、根っからの育種家で、仕事場だけでなく、自宅の周りにも水田を整備し、独自に育種作業に没頭したという。

しかし彼のもとで、コシヒカリが順風満帆に育成されていったわけではなかった。

福井県農業試験場に植付け後まもない、昭和28年6月28日、福井大地震が発生。建物は倒壊、用水路は壊滅。試験水田のいたるところが陥没、あるいは噴出する土砂に埋まるという事態に。さらにその後の干ばつで枯れ死した稲も多かった。

しかし、コシヒカリの先祖たちは、強湿田で栽培が行なわれていたため、枯れるのを免れたのである。
「枯れていたら、次の世代がなかったわけですから、コシヒカリが生まれた奇跡の一つと福井県農業試験場では伝わっています」と清水部長は語る。







 

コシヒカリは姉妹品種のなかではある意味、劣等生だった




農林22号と1号の組み合わせからは、越路早生、ハツニシキ、ホウネンワセ、コシヒカリ、ヤマセニシキという5つの優秀な品種が育成されている。

このうち、越南14号と呼ばれたホウネンワセは、農林1号と同程度の早生種であるが収量性がよく、またいもち病などの耐病性にも優れていたので、作りやすい品種として農家に喜ばれる稲であった。

それに比べ、越南17号と呼ばれたコシヒカリの系統は、味がよいが、病気に弱く倒れやすかったため栽培が難しかった。同じ祖先をもつ5品種の中では、コシヒカリは劣等生だったのだ。

当時、農水省で品種となるためには、農林登録するかどうかの審査に掛けられることになっていた。コシヒカリに関しては、倒伏や病気に弱いことから農林登録は難しいという意見もあったという。味よりも、作りやすい品種を求める傾向にあったのだ。

その評価の中で、ホウネンワセは地元の福井をはじめ、石川などで奨励品種として採用され、昭和30年に新品種として登録されて以来、千葉、富山などに順次普及。昭和37年には作付順位1位となっている。

一方、コシヒカリの方は、「栽培法の工夫によって、欠点は克服でき、致命的ではない」という新潟県農事試験場長などの判断などから、新潟と千葉の奨励品種になり、翌31年に農林100号として登録されることになった。

コシヒカリは新潟でその祖先が産声をあげ、福井で育成され、新潟で栽培が始まった。農林登録されると、育成した県の試験場がカタカナ5文字以内の日本語の品種名をつけることができた。

福井県が命名した「コシヒカリ」は、「越前(福井)と越後(新潟)共通の「越の国」で光り輝く米に育ってほしい」という願いが込められたネーミングだったと伝わっている。

 
いつしか立派な全国ブランドに成長したコシヒカリ

福井県農業試験場



昭和31年に「コシヒカリ」と命名された農林100号だったが、早期米の品質改善が積極的に行なわれるようになった昭和34年頃から、全国で順次奨励品種に採用されるようになっていく。

昭和40年代になると、お米は供給過剰になり、自主流通米制度がスタート。また、消費者のお米の味に対する要求が増し、食味のよいコシヒカリは、時代の波に乗って、全国で作付けされるようになっていったのである。

まず首都圏では、新潟産が急速に普及。「コシヒカリといえば新潟」と定着したのは、このためだ。

一方、福井県産のコシヒカリは、関西方面では、コシヒカリの育成地の最高ランクの米として知られている。
「育種家は、多くの人に栽培され、食べてもらえる品種を目指していますが、それを実現できるのは、ほんのひと握り。その意味で、石墨さんが2つも日本一の品種を育成したのは福井県の誇りです」

こう語る清水さんを含め、福井県農業試験場には、「コシヒカリを育てた福井県」という自負がある。そして福井県では、今、コシヒカリに次ぐ新しい品種作り、「ポストこしひかり」プロジェクトに取り組み、毎日、試験水田で稲の生長を観察し、選抜を繰り返しているのだ。
「平成29年度には、おいしく、作りやすく、環境にもやさしい、まさに、ポストこしひかりという品種を登録出願できると思っています」と清水さんは、力強く語った。

コシヒカリを育てた福井県農業試験場で、どんなコシヒカリを超えたお米が誕生するか、今から楽しみである。